• 糖尿病

血液中のブドウ糖(血糖)は、インスリンによって体内に取り込まれエネルギーとして利用され、結果として血液中の糖分の量を調整しています。糖尿病は血糖値を下げるインスリンの分泌が低下し、血液中のブドウ糖(血糖)が多くなっている状態です。

歯周病の炎症がある歯ぐきでは、免疫反応によりインスリンの働きを弱めてしまいます。結果的に、血糖値が上昇して糖尿病の症状が悪化します。

 

  • 心血管系疾患

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

  • 呼吸器疾患

歯周病と呼吸器疾患の関係で最も注目されているのは誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎とは、口中にいる歯周病原細菌などが唾液や食べ物とともに気管に入ることで発症する細菌性肺炎です。誤嚥性肺炎の患者の肺の中には口腔内の歯周病原細菌お同種類の細菌が存在していることも確認されています。

予防方法として、

・歯周病の治療などで口腔内細菌のリスクを減らす

・歯磨き、舌苔の除去などで口腔内細菌を減らす

・唾液の分泌を促すマッサージなどで口腔内を清潔に保つ

・嚥下体操などで、嚥下機能の維持・回復を図る

などがあげられます。実際に特別養護老人ホーム入所者の誤嚥性肺炎の予防や減少に口腔ケアが有効であったと報告があります。

 

  • 早産・低体重児出産

出産のメカニズムは現在でも十分には解明されていませんが、胎児の成長によって妊娠維持機構が後退し、妊婦の体内では、血中サイトカイン濃度の高まりが出産へのサインとみなされ、子宮筋の収縮させるスイッチが入ると考えられています。妊婦が歯周病の場合、正期産以前(37週未満)にスイッチが入ってしまい、子宮筋の収縮を促すと考えられています。