お口の中が乾燥するととっても不愉快ですよね。不愉快なだけではなく、体の中ではものすごく大変な状態を引き起こしていることがあります。どんなことが起こることがあるのかお伝えしていきます。

 

○歯周病

8割の成人が罹患していると言われる歯周病。歯周病には唾液が大きく関係しています。

唾液が少なくなると、食べかすが口の中に残りやすくなります。その結果、歯垢や歯石が付きやすくなります。その歯垢や歯石が歯周病菌の住家になります。また、口の中が酸性に傾くことが多いため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。その結果、歯周病に罹りやすくなります。

○糖尿病

糖尿病の慢性合併症に「網膜症」「腎症」「神経障害」の「3大合併症」があることは、よく知られています。その糖尿病にも唾液は大きく関係しています。

歯周病菌は炎症を起こした歯肉から血管内に入り込み、インスリン(血糖値を下げる)の働きを邪魔します。その結果、血糖値が下がりにくくなり糖尿病になりやすくなります。血糖値が高い状態が持続すると、唾液中にも過剰な糖が分泌され、これを養分として、口の中の細菌が増殖します。また、糖尿病では過剰な糖を排泄するために尿量が増えます。その結果脱水、口渇になり唾液量も減ってしまいます。歯周病が糖尿病を悪化させ、糖尿病がさらに歯周病を悪化させる負の連鎖におちいってしまいます。

○動脈硬化

動脈硬化は脳卒中、心筋梗塞、動脈瘤といった命にかかわる大きな病気を引き起こします。その動脈硬化にも唾液が大きく関係しています。

歯周病原菌が歯肉から血管に入り、動脈硬化を誘導する物質が出ます。そして、血管内の血流が流れにくくなってしまいます。狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながることもあります。歯周病の人はそうではない人に比べ2.8倍脳梗塞になりやすいというデータもあります。

○ガン

日本人の3人に一人がガンによりなくなっています。そのガンにも唾液は効果があります。

さまざまな発ガン物質を唾液に30秒間漬けると、発ガン作用が急激に低下します。唾液には毒消し作用があります。しっかり噛んで、唾液と食べ物を混ぜ合わせることは、ガン予防にもなります。

*唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素が、AF-2という発癌物質の毒性を25分の1に。アフラトキシンB1の毒性も唾液と混ぜると、30秒で10分の1以下に抑え込めるという実験結果もあります。(京都バイオサイエンス研究所所長・西岡一氏)